「めくら」も「もう」も意味は同じ 目が見えない人を「盲」といい、訓読みだと「めくら」 音読みだと「もう」である。 「もう」は良いが「めくら」はダメとか、両方ダメなので 「視覚障碍者」にしようとか、馬鹿馬鹿しい。 「めくら」と発音した人に差別意識があると誰が断定したのか? 「視覚障碍者」を用いる人に差別意識がないことを確かめたのか? 同じような… トラックバック:0 コメント:3 2021年04月16日 続きを読むread more
動画サイトのTTSが日本語を壊すかもしれない 動画サイトには丁寧に作っている動画もあるが、 収益を優先してコストを抑えるために、思い切り 手抜きをして作っている動画もある。 Text to Speech(TTS)ソフトを使えば、原稿を 読み上げてくれるので、アナウンサーを雇うより 安くなる。しかし、日本語のTTSは難しい。 漢字の誤読も多いし、カナでもイントネーショ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月04日 続きを読むread more
「国民」ではなく「人民」を使う理由 BLOGOSに政治学者の岩田温さんのブログが 掲載されていた。 反対派だけが人民ではない。安保法案に賛成する人間も国民だ。 http://blogos.com/article/126353/ ご本人のブログページはこちら http://blog.livedoor.jp/leostrauss/archives/38989… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月04日 続きを読むread more
同性婚という言葉 最近よく聞きますよね。「同性婚」 なんか気持ち悪いですね。 そもそも結婚とは 「人間の有性生殖から子育ての流れを 社会制度化したもの」 だと思います。 だから、同性が共同生活をしても、 精神的に強く結びついていても、生計を 一にしても、互いの身体を愛撫しても それを結婚と認識することはありませ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月28日 続きを読むread more
デザインは見かけじゃない デザインとは設計のことである。 設計要素の中で形状は重要な要素であるが、 それは、形状が強度や使いやすさ、快適さ、 作りやすさなど、さまざまなことに関係する からである。 時々「デザインは良いが、すぐ壊れる」とか 「デザインは良いが、使いにくい」などという バカな事を言う人がいる。 壊れやすいのも… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月07日 続きを読むread more
国会議員がこれでは・・・ ツイッターから https://twitter.com/aritayoshifu/status/509503227381813248 有田芳生 @aritayoshifu 自民党ベテラン議員が「米軍にヤンキーゴーホームと叫ぶのも ヘイトスピーチ」とある会議で発言した。「ヘイトスピーチ」を 規制するプ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月12日 続きを読むread more
肯定・否定の使い方が雑だよね 肯定・否定の意味が分からない人は少ない。 ただ、その言葉が使われている場面に 遭遇したときに、意味が分からないと 感じることは多い。 「歴史を否定」とか「戦争を肯定」とか・・・ 本来、肯定あるいは否定の対象は命題の形を しているべきだろう。 歴史も戦争も命題ではない。… トラックバック:0 コメント:1 2014年01月05日 続きを読むread more
テンキューを笑うのはどうなの? アイドルが出演するバラエティー番組で 学校の英語ができない子が こんなことを言った。 ハワイに行ったときも 「ハロー」と「テンキュー」しか 言わなかったが、 それでも生きていけた。 周りの人たちは 「ん?まさか『サンキュー』のこと?」 と言って彼女を笑った。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月18日 続きを読むread more
中国が中坊を卒業するのはいつの日か? インターネットの世界には 「○○厨」という不思議な言葉がある。 「厨」は厨房の「厨」。 そして厨房は中坊の変形。 人は中学生くらいになると、 知力も体力も大人に近づく。 そういう中学生の一部に、 一人前の大人になったと錯覚して 生意気な態度を取る者がいる。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月24日 続きを読むread more
カタカナじゃだめだったの? 最近、地球温暖化問題や原発問題の関係で 「再生可能エネルギー」という言葉をよく聞く。 しかし、どうもこの言葉はピンとこない。 エネルギーの再生って何? 倒れそうな(倒れちゃった)会社を再生するとか 壊れた人体組織を再生するとかなら分かるけど、 消費したエネルギーを再生す… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
日本の分割方法 JRは北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州の6つがある。 NEXCOは東日本、中日本、西日本の3つ。 NTTは東日本と西日本の2つ。かなり大胆だ。 おかげで静岡は西日本。中部や東海に慣れた人にはきつかった。 さて、本題に入ろう。 天気予報を聞いていると、こんなフレーズが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月13日 続きを読むread more
千円からお預かりします テレビのクイズ番組の問題にこんなものがあった。 消耗(しょうもう) 漏洩(ろうえい) 固執(こしつ) この3つの言葉に共通するのは? 解答:誤読が一般化したもの 消耗(しょうこう) 漏洩(ろうせつ) 固執(こしゅう) が本来… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月05日 続きを読むread more
最近の「男子」と「女子」 別に「最近の若者は・・・」なんて言いたいわけではない。 男子、女子という響きは学生時代を思い起こさせる言葉だった。 社会人になってからは、スポーツ以外で使った覚えがない。 ところが、最近よく耳にする。 これまで使われなかった年齢層を対象に使われるようになったから 「弁当男子」… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月28日 続きを読むread more